サププライム問題


事の発端は、アメリカでの低所得者向け住宅ローンだ。


まず、住宅銀行(市中銀行)が低所得者向けに住宅ローンを組んだことからはじまる。
低所得の人にとっては、多少金利が高くても、現金がなくても家が買えるということで、この高金利ローンを組む人が増えていった。


しかし、低所得者に貸し出している銀行側にとっては、ハイリターンではあってもあくまでもハイリスクであることも間違いないので、できるだけこの債権を背負いたくないのである。


【リスクは他に押し付ける=アメリカの金融の傾向】
この傾向を当てはめると、銀行側はこのハイリスクハイリターンの債権を投資銀行(日本でいう証券会社)に売りさばくことによって、負債のリスクを取り払った、安心できるお金に変えることができるわけです。


しかし、住宅銀行はまだ儲けたいので、投資銀行に売りさばいて得たお金を更に低所得者に高金利ローンとして貸し出していったのです。
その後は、また同様に投資銀行に売りさばくというループが続きます。


ここで疑問がわきます。
【なぜ、投資銀行はそんな債権(=ここでは低所得者にお金を貸して、そのお金を利子付きで返してもらえる権利)を買い取ってくれるのか?】
ということです。


それは、上記で述べたように、低所得者向け住宅ローンはハイリスクであってもハイリターンでもある。
つまり、損する場合もあるが、かなり儲けることができる場合もあるわけです。


さらにこの債権、【リスクは他に押し付ける=アメリカの金融の傾向】という事から考えると、投資銀行もまたできるだけリスクは抱えたくない所が多いわけです(ハイリターンを見込んで買った訳ではあるが…)。
その債権の行き先は、投資家(ファンドも含む)たちに渡ります。


しかし、投資家たちもこのハイリスクハイリターンを理解しているわけで、不安がないはずがありませんよね。
それに、この債権は投資家たちにとっては大口すぎるので、買い取るのにかなり負担を強いられます。


そこで投資銀行は、これらの債権を小口化し、さらに社債などとまぜてごちゃ混ぜにして商品化してしまったのです。


しかし投資家たちにとってはまだ不安は残ります。
そこで、アメリカ(政府?)がこの債権に保証をつけるということで、AIG(日本でもCMやってました)がこのごちゃ混ぜ債権を保証して、万が一この債権(投資家にとって金融商品)が紙切れ同然となった場合は保証しますよ、ということになったのです。


しばらくして、小さな所では、住宅銀行から融資を受けていた低所得者の人たちがローンを返せなくなるという事態が起こり、そこから機械的に飛び火して、住宅銀行からこの債権を買い取った投資銀行が苦しくなり、さらに投資銀行からごちゃ混ぜ債権を買い取った投資家たちが苦しくなっていったわけです。


もちろんこのごちゃ混ぜ債権を保証していたAIGも最近破綻したことで報道がありましたよね。


この、サププライムローン問題が、現在の世界の金融危機の発端として根底にある原因というわけです。





以上、さっき日テレで、個人的に尊敬している人の1人である、池上彰氏が講義をしていたコーナーを想記しながら復習してみました。